-
歯周病とは
歯周病とは、歯の周りの歯肉や歯を支える骨などが歯周病の原因菌に感染し、炎症を起こす病気の総称です。
歯周病の原因菌は、歯や歯と歯肉の間に付着した食べカスを元に毒素を産出しながら増殖することで、歯肉の炎症を引き起こします。
さらに歯周病の症状が進み炎症が歯を支える骨にまで及ぶと、骨は溶けはじめ、重度の場合には歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病は初期段階では自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行してしまうことの多い病気です。歯周病を予防するためには、歯科医院で定期的に歯のクリーニングや歯石取りをして、口内を細菌が繁殖しにくい環境にすることが大切です。
以下のような症状が見られる場合は歯周病の可能性があります。できるだけ早く歯科医院で検査を受けましょう。
歯周病セルフチェック
- 起床時、口の中がネバつく感じがする
- 歯磨きの時、歯肉から出血することがある
- 歯と歯の間の隙間が大きくなってきた
- 起床時、口の中がネバつく感じがする
- 歯肉が赤く腫れているような感じがする
- 食べ物が歯と歯の間にはさまりやすくなった
- 歯肉が下がって歯が長くなった気がする
-
歯周病の進行
歯周病の症状には段階があり、初期段階は歯肉のみに炎症が起きている状態で、「歯肉炎」といいます。
そして、さらに症状が進み、炎症が歯肉から歯を支えている骨まで及んでいる状態を「歯周炎」といいます。歯周炎の症状には4つの段階があります。-
1
歯肉炎
歯肉炎になると歯肉は腫れ、赤く丸みを帯びた形になります。 歯磨きの際に出血をすることがありますが、痛みはほとんどないため、自覚しにくい症状です。
痛みがないからと言って放置したままにしておくと、歯周病の原因菌が繁殖し続けて炎症が重症化するおそれがあります。早めに治療を受けましょう。歯肉炎の治療は、歯垢を丁寧に除去し、さらに専用の器具を使って歯の表面や歯と歯肉の間の溝に付着した歯石も取り除きます。
また、患者さまに適切な歯磨きの方法の指導をいたします。 -
2
軽度歯周炎
炎症が歯を支える骨にまで及んだ状態の初期段階で、歯肉炎と同様に歯肉が腫れあがり、歯磨き時に出血があります。
炎症によって歯を支える骨が破壊されるため、健康な状態では1〜2mm程度の深さである歯と歯肉の間の溝が、3mmほどの深さになります。軽度歯周炎の治療は、歯肉炎の場合と同様に歯垢や歯石の除去と歯磨きの指導を行ないます。
-
3
中度歯周炎
炎症が更に進行することで歯を支える骨は破壊され続け、歯と歯肉の間の溝はさらに深くなり、4〜5mmほどの深さになります。
こうなると歯肉が下がっているのが見た目でわかるようになり、体調が悪いときなどに歯が浮いたように感じることがあります。中度歯周炎の治療では、歯の表面の歯垢と歯石の除去を行なった後、歯と歯肉の間の溝の奥深くに付着した歯垢や歯石を専用の器具で除去します。そして歯根の表面をツルツルになる処置を行ない、歯垢が付着しにくい状態にします。歯磨き指導も引き続き行ないます。
-
4
重度歯周炎
炎症による骨の破壊がさらに進行し、歯と歯肉の間の溝は6mm以上の深さになります。
歯肉の炎症も重症化し、膿がでてきます。この段階になると歯肉と骨が大きく退縮するので、歯根部がむき出しになり、歯が長くなったように見えます。
そして、歯肉と骨が退縮したことにより、歯を支えられなくなり、グラグラと揺れるようになります。この頃には口臭もかなり強くなってきます。重度歯周炎の治療は、長期にわたって歯と歯肉の間の溝の奥深くにある歯垢や歯石の除去をし続けます。そして、除去できないほど奥深くに付着した歯石は、歯肉を切開して取り除きます。
重度歯周炎のなかでも歯を支える骨の大部分が破壊された状態である場合は、残念ながら治療しても歯を残すことはできず、周りの歯に悪影響を及ぼす可能性もあるため、抜歯することになります。
-
-
薬で治す歯周病
歯周病は、薬を服用して治療することも可能です。このような治療を「歯周内科」といいます。
歯周内科では、位相差顕微鏡という顕微鏡を使って口内の細菌の種類や数を確認し、歯周病の原因菌を特定します。そして、その菌に効果のある薬剤を服用することで除菌し、あわせて歯のクリーニングや歯石除去を行なうことで、歯周病の症状を改善させていきます。
この薬による治療方法は、歯肉からの出血や膿を短期間で改善することができます。
また、除菌だけでなく、歯周病が進行しない健康的な口腔環境を作ることにも効果があります。
お電話でのご予約
03-5392-1331